日本語教育で動詞を勉強するとき、辞書形よりも先に「ます形」を学びます。
辞書形を会話で用いると少し違和感があります。
言語は相手とコミュニケーションを行うための道具ですから、使いやすい形から学習するようです。
動詞の分け方はこちらから
Contents
ます形とは
ます形とは、「食べます」「見ます」のように文末が「ます」で終わる動詞の形です。
丁寧な意味を持たせますので、家族や友人との会話ではあまり使いません。
ます形で辞書を調べても載っていません。辞書は辞書形という形で書かれています。
ます形の作り方
ます形の作り方は、動詞のグループごとに異なります。
グループ1 動詞
辞書形の最後の ” u ” を取って ” i-masu ” を付けます。
kau ⇒ ka i-masu ⇒ kaimasu
グループ2 動詞
辞書形の最後の ” ru ” を取って ” masu ” を付けます。
miru ⇒ mi masu ⇒ mimasu
グループ3 動詞
2つしかありませんので、暗記しましょう。
suru ⇒ si masu
kuru ⇒ ki masu
What is a masu form?
Masu form is a verb form ending with “mas”, such as “tabemasu” or “mimasu”
Since it has a polite meaning, it is not used often in conversations with family and friends.
You didn’t find it even if you looked it up in a dictionary. Dictionaries are written in dictionary form.
How to make masu form
The method of making the masu form differs for each verb group.
Group 1 verb
Take the “u” at the end of the dictionary form and add “i-masu”.
kau ⇒ ka i-masu ⇒ kaimasu
Group 2 verb
Take “ru” at the end of the dictionary form and add “masu”.
miru ⇒ mi masu ⇒ mimasu
Group 3 verb
There are only two, so let’s memorize it.
suru ⇒ si masukuru ⇒ ki masu