みなさん、こんにちは。
日本語教育能力試験が終わり、悲喜こもごもが伝わってきています。
今回は、試験でも出題される日本語の音便を紹介します。
音便とは
音便とは、ある条件になると発音に変化が生じることを言います。
現代日本語には4種類の音便があります。
- イ音便
- ウ音便
- 撥音便
- 促音便
イ音便
・イ音便の音の変化ルール
キ・ギ・シ ⇒ イ
例として、「聞く」をみていきましょう。
「聞く」は五段活用動詞なので「カ・キ・ク・ク・ケ・ケ」と活用します。
連用形は「て」をつけますが、そのまま「て」をつけると『聞きて』になります。
しかし、みなさんは聞きてではなく、『聞いて』を使いますね。
このようにキやギ、シの音が『イ』の音に変化することをイ音便といいます。
・聞く⇒聞いて
・漕ぐ⇒漕いで
ウ音便
・ウ音便の音の変化ルール
ク・グ・ヒ・ビなど ⇒ ウ
例として「ありがたい」をみていきましょう。
「ありがたい」というイ形容詞に、「ございます」をつけると
ありがたく+ございます
になりますが、言いづらいので「く」の音が「う」に変わります。
このことをウ音便といいます。
・ありがたい ⇒ ありがとう ございます
・はやい ⇒ おはよう ございます
撥音便
・撥音便の音の変化ルール
連用形の語尾 ニ・ミ・ビ ⇒ ン
例は「読む」をみてみましょう。テ形は連用形+テですね。
しかし、読むの連用形は「読み」で、そのままだと「読みて」になりますが、言いづらく音が「ん」に変化して『読んで』になります。
このように「ん」の音に変化することを撥音便といいます。
・死ぬ ⇒ 死んで
・読む ⇒ 読んで
・飛ぶ ⇒ 飛んで
促音便
・促音便の音の変化ルール
連用形の語尾 チ・ヒ・リ ⇒ ッ
例として「待つ」をみてみましょう。待つに「て」をつけると「待ちて」ですが、言いづらいので『待って』とチの音がッに変化します。
このように「っ」の音に変化することを促音便といいます。
・待つ ⇒ 待って
・取る ⇒ 取って